 | 件数:43件 [2000]
21. | [論] 話しあえる力の養成を目標にした外国語教育改革のための評価はいかにして可能か.[言語と文化(東北大学言語文化部),(15),(2000),95-118]sss
 |
 |  |
[1999]
22. | [著] 新版世界各国史25 ラテンアメリカ史I メキシコ・中央アメリカ・カリブ海.[山川出版社,(1999)]増田義郎・山田睦男編, 志柿光浩ほか
 |
 |  |
23. | [論] プエルトリコの政治的地位をどう捉えるか-「国家内地域」概念の適用可能性について.[言語と文化(東北大学言語文化部),(12),(1999),193-221] 志柿光浩
 |
 |  |
24. | [著] プレゼンテーションを録画して評価する-スペイン語の習得-.[(1999)]志柿 光浩
 |
 |  |
[1998]
25. | [論] ビデオ収録したプレゼンテーションによる言語学習到達度評価法.[教育とメディア,(1),(1998),35-51]志柿 光浩
 |
 |  |
[1997]
26. | [論] ビデオ記録による教授・学習活動のフィードバックの実際-いかにして授業ビデオの撮影と再生を手軽に行うか-.[放送教育開発センター研究報告 大学の授業改善III,103,(1997),119-127]志柿 光浩
 |
 |  |
27. | [著] カリブ海地域.[(1997)]志柿 光浩
 |
 |  |
[1996]
28. | [論] 「日本の中学・高校社会科教科書における〈第三世界〉記述に見るラテンアメリカ像」.[『ラテンアメリカ研究年報』,(16),(1996),1-33]志柿 光浩
 |
 |  |
29. | [論] 「Esmeralda Santiagoのプエルトリコ」.[『ラテンアメリカ・カリブ研究』,(3),(1996),1-4]志柿 光浩
 |
 |  |
[1995]
30. | [著] ラテンアメリカの人と社会.[新評論,(1995)]中川文雄・三田千代子編, 志柿光浩ほか
 |
 |  |
31. | [論] 「ラテンアメリカ総合情報誌Visión誌における日本関連報道の分析(1984年~1994年)」.[『長崎大学外国人留学生指導センタ-紀要』,(3),(1995),63-88] 志柿光浩
 |
 |  |
32. | [論] 「カルロス・ランヘルの問いかけたもの-あるラテンアメリカ知識人の〈唯米史観〉批判-」.[『常葉学園大学研究紀要・外国語学部』,(11),(1995),191-211]vvv
 |
 |  |
33. | [論] 「カリブの海と人間の歴史-比較文明のための覚え書-」.[『比較文明』,/13,45-56,74,(1995)]志柿 光浩
 |
 |  |
[1994]
34. | [論] 「日本事情とラテンアメリカ事情:共感を生む事情教育の必要性」.[『長崎大学外国人留学生指導センタ-年報・研究論文編』,(2),(1994),42-54]hhh
 |
 |  |
[1993]
35. | [著] 「現代カリブ地域の国際関係」.[(1993)]志柿 光浩
 |
 |  |
36. | [著] Julia de Burgos y Yosano Akiko : comparación de dos poetas precursoras de la liberaci_ón de la mujer en Puerto Rico Y Japón".[(1993)]志柿光浩
 |
 |  |
[1992]
37. | [著] 「フリア・デ・ブルゴスの生涯と作品-プエルトリコ女流詩人の自立と解放への希求-」.[(1992)]志柿 光浩
 |
 |  |
38. | [著] 「プエルトリコ」.[(1992)]志柿 光浩
 |
 |  |
39. | [著] 「国際社会と大学」.[(1992)]志柿 光浩, 他
 |
 |  |
40. | [著] 「留学生を対象とした日本文化教育の理念と組織化に関する一試論」.[(1992)]志柿 光浩
 |
 |  |
|  |